50周年記念山行記録 |
表紙 | 会則 | リンク | ブログ | 50周年記念事業 | 各期の現役時の記録 |
三国山・三国岳 一覧 | 50周年記念山行記録 |
通番1.三国山 |
山行記 北海道三国山 1541 m
台風の影響で北海道も連日の猛暑。但し登頂日だけは雨模様で
旭川、層雲峡を経由して登山口まで。道中はずっと雨でこの先に不安を覚える。 9:30 いよいよ熊除けのお守り鈴をつけ登頂開始。幸いにも
登山口 道は雑草に覆われている
人があまり入らないのか、道ははっきりわかるものの草葉に覆われ、ややもすると迷いそうになる。 との後悔先に立たず、今さら仕方がないとそのまま進むものの濡れたズボンが腿に纏わりつき歩き にくいことこの上なし。 どうも私のチャレンジする三国山は、あまり人が入らぬ山らしく今回も 藪漕ぎ状態の山行となった。背丈ほどもある熊笹を分け入るため、今度は上半身もずぶ濡れ。 これまた後悔先に立たず。大雨の中雨具なしで歩いたのとまったく同じ状態となる。 稜線への取り付き 景色真っ白 只々台風の影響か強風が吹くのみで、ますます体温が奪われる。稜線に出てから更に15分、 同じく熊笹を分けながら進むと、そこは北海道大分水点。 太平洋、日本海、オホーツクの 3つの海に注ぐ水の分水界だそうな。 北海道大分水点
軽い下りと登りを霧の中を歩くだけで突然に頂上に着いた。標高1,541mの日本最北端の三国山。
とった。その間少しは晴れぬものかと期待したが、期待むなしく展望には変化なし。 三国山山頂 山頂からの絶景
友人に記念写真を撮ってもらい、景色もない寒い頂上を11:30出発する。同じ道を下ること1時間、
何度も 通る道沿いに、目指す三国山があることを50周年事業でその存在を知り、いつかはとの 思いが今回実現した。天気に恵まれなかったものの満足感は残った山行であった。 層雲峡 銀河の滝(右) 流星の滝(左) 双瀑台よりの眺望 |